2013年06月28日

新概念を学ぶ14 充足物質エンドルフィンを同一視によって相手発で分泌するようになった原猿

%E2%91%A0%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%88%8C%E5%87%BA%E3%81%97.png
ミラーニューロンの成せる業「マカクザルの新生児が相手の表情を真似ている」
画像はこちらからお借りしました。
前稿「新概念を学ぶ13 原猿の本能不全によって性闘争が抑止され、扁桃体の仲間認識(追従本能)が解除された」の論点は次の通りである。

【1】扁桃体の危機逃避回路・仲間認識回路が追従本能の中核を成す。
【2】扁桃体の仲間認識を性情動物質が抑止することで性闘争が起きる。
【3】ところが本能不全に陥った原猿は、適応欠乏と危機逃避回路が作動して性情動物質が抑止された結果、扁桃体の仲間認識が復活し、追従本能が復活した。
【4】ところが、それだけでは本能不全を突破できないので、親和本能をさらに強化した。
その中身は、成体雄にも親和物質(オキシトシン)が分泌され、元々は庇護存在(闘争存在)である弱雄同士が親和し合うという、一般生物からすれば異常事態である。
これが「親和本能を更に強化し、追従回路に親和回路が相乗収束した依存本能に収束してゆく。つまり、縄張りを持たない敗者たちが互いに身を寄せ合う」ということの中身である。

ところが、それでも本能不全は克服されたわけではない。
最終的に、原猿の弱雄たちは、この不全感をどのようにして突破したのだろうか?

いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-06-28 | Posted in 13.認識論・科学論No Comments »