2013年06月14日

新概念を学ぶ13 原猿の本能不全によって性闘争が抑止され、扁桃体の仲間認識(追従本能)が解除された

%E3%82%B5%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%9B%A3jpeg.jpg
前回「新概念を学ぶ12~哺乳類と原猿の集団化の違い」で扱ったのは、『実現論』「前史ニ.サル時代の同類闘争と共認機能」のうちの以下の部分である。

原猿たちは恒常的に飢えの苦痛に苛まれ、いつ襲ってくるか分からない敵=首雄の攻撃に怯えながら暮らしていたが、それらの極度な不全感が生命の根源を成す適応欠乏を強く刺激し、生起させた。加えて、恒常的に強力な危機逃避回路(未解明だが、おそらくアドレナリンetc.の情報伝達物質)が作動する事によって(これも未解明だが親和系のオキシトシンetc.による性封鎖力ともあいまって)性闘争が抑止され、それによって、モグラ以来性闘争物質によって封鎖されてきた追従本能が解除された。
かくして、不全感の塊であった境界空域の弱オスたちは、適応欠乏に導かれて強く追従本能に収束する。しかし、互いに追従し合っても、誰も(縄張りの確保あるいは不全感の解消の)突破口を示すことは出来ない。そこで、わずかに可能性が開かれた(=不全感を和らげることのできる)親和本能を更に強化し、追従回路(アドレナリンetc.)に親和回路(オキシトシンetc.)が相乗収束した依存本能に収束してゆく。つまり、「縄張りを持たない敗者たちが互いに身を寄せ合う」。

このように、原猿は、本能不全⇒適応欠乏と危機逃避回路作動⇒性闘争抑止⇒追従本能+親和回路が相乗収束した依存本能に収束した。
この中で、危機逃避⇒追従回路を司るのが、脳内の扁桃体という機能(部位)である。

今回は、この扁桃体が果たす機能を明らかにする。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-06-14 | Posted in 13.認識論・科学論No Comments »