2010年12月13日

「超国家・超市場論 第7回」 他集団との接触が始まって以降も共認原理によって、社会を統合しようとした人類 ~同類闘争の圧力と共認統合の限界3~

本シリーズでは、国家や市場を超える新しい社会統合機構の可能性について展開している、「超国家・超市場論 」を連続して紹介している。
前回のエントリーでは原始人類の社会について明らかにした。他の動物に比して、本能的な肉体機能に劣る始原人類の置かれた圧力は、極限的な自然圧力であり、彼らは恒常的に他動物に対する怯えと飢えに苛まれていた人類はその極限的な圧力の下で、サル時代に形成された共認機能(相手の心に同化する機能)に全面収束し、共認原理(課題や役割や規範を共認することで集団を統合する)によって集団を統合していた。共認機能に全面収束した人類は、サル以上に著しく知能を発達させ、200万年前に言語と道具を、70万年前に火を獲得し、極限的な圧力に対する突破口を徐々に切り開いてゆく。
その後人類は1万年前頃、弓矢を発明することで他動物とある程度対等に戦える、防衛力を手に入れ、ようやく洞窟から地上に進出することが可能となった。この防衛力の増大によって人口も増加しほぼ同時期に栽培も開始される。生産力の安定は更なる人口増大をもたらす。するとそれまで、ほぼ単一集団として点在し、殆ど集団同士の接触のなかった人類は、人口の増大によって集団同士が接触するようになってきた。
つまり、人類は史上初めて同類集団間の緊張関係=同類圧力に直面するのである。
今回は、1万年前以降の同類圧力の働き始めた人類社会の姿を見ていきたい。
%E4%B8%89%E5%86%85%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E6%AB%93.jpg
三内丸山遺跡(画像はこちらからお借りしました)
応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログへ


以下引用

しかし、共認機能は、互いに顔の見える範囲の個体と集団の統合機能であって、そのままでは集団を超えた数百万人もの社会空間を統合する事は出来ない。
事実、約一万年前、人口が増え同類闘争の緊張圧力が高まってきた時、人類は共認原理を集団外にも延長して贈り物(注:それは共生・取引適応の一種でもあるが、私権に基づく交換とは異なる)etcを通じて友好関係の維持に努めたが、約6千年前、外敵闘争の圧力が弱まって性闘争が顕在化し、規範破りの不倫駆け落ち集団によって掠奪闘争の火ぶたが切られた時、共認機能だけでは成す術もなく、本源集団はことごとく蹂躙されていった。(実現論2_1_00『人類の同類闘争=性闘争から掠奪闘争へ』を参照して下さい。)
るいネット『超国家・超市場論 4』より

%E8%B4%88%E4%B8%8E1.gif
三内丸山から出土した贈与品の原産地 画像は「日本人はるかな旅」からお借りしました
まず原始時代における贈り物(贈与)の風習から見てゆきたい。例えば日本においては約5000年前に存在した「三内丸山遺跡(青森)」からヒスイや琥珀、黒曜石などが数多く発見されている。しかしそれらは三内丸山地域から産出されたものではなく、黒曜石は北海道や長野からヒスイは新潟から、イモガイと呼ばれる大型の巻貝にいたっては、沖縄や奄美諸島産出のものであることが確認されている。このイモガイは北海道の礼文島にある3800年前から3500年前頃に存在した、「船舶遺跡」でも発見されている。またこの船舶遺跡から産出される、ビノス貝で作られた装飾品は、バイカル湖近辺でも発見されている。また「船舶遺跡」は海獣漁(アシカやトド)が盛んであるが、この漁で用いられたアスファルト製の矢じりの、アスファルトは樺太のサハリン産のものである。
これらは、いわゆる交易によるものであると通説では言われているが、それは誤りである。何故なら、例えば沖縄諸島と三内丸山、或いはバイカル湖と礼文島とは約2000kmの距離があり、丸木舟しかない当時、この距離を直接物品を交換するために移動したとは到底考え難い。またこれらの品々は多数の場所に由来しており、一集落でそれほどの多数の箇所と交易を行う必然性もない。結論から言えば、これは交易ではなく贈与と考えられる。
%E3%83%92%E3%82%B9%E3%82%A4.jpg%E3%81%93%E3%81%8F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%8D.jpg%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%EF%BC%92.jpg
                              黒曜石                   イモガイ           
現在の未開部族(トロブリアント諸島)に「クラ交易」(ここでも交易と呼ばれているが、その内容については後で詳述する)という風習が存在する。

ソロモン海に浮かぶ島々をリング状につなぐ交易「クラ」
ソウラヴァ(赤い貝の首飾り)、ムワリ(白い貝の腕輪)この2種類のクラ財をソゥラヴァは島々を時計回りに、ムワリはその逆に交換していく。
物々交換と違ってその場で2つのクラ財を交換することはしない。受け取る側は同等かそれ以上の価値のものを期待するが、文句を言ったり拒んだりすることはクラの作法に反する。
「クラ」の価値は、大きさや見た目で決まるのではなく、困難な航海をへてやってきた等、「来訪歴」によって決まるのだとか・ 
「The Oceanian Voyage」より引用 http://www.oceanian.jp/strobri03.html

この「贈与」においては、部族の最も貴重な品を、相手方部族に友好の証として贈呈するもので、最も貴重な品であることを示すためにも贈与されたものは率先して他の部族に贈与されることとなる。この贈与が交換(交易)と全く異なる点は、反対給付が一切求められないことである。つまり交易のような利益を求めての行為ではなく、友好の証のために相手が最も喜ぶものを相手方に送るという風習なのだ。つまり三内丸山で出土されたヒスイや琥珀は、おそらくいくつかの、集団を経由して三内丸山に至ったのであろう。
この風習は5000年前くらいまで、西アジアや中国などにも幅広く見られ、おそらくは贈与によるものと思われる黒曜石などが幅広く分布している。
%E3%82%AF%E3%83%A9%E4%BA%A4%E6%98%93%EF%BC%92.jpg%E3%82%AF%E3%83%A9%E4%BA%A4%E6%98%93%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E5%A4%A7.jpg
左はソウラヴァとムワリ 右はそれらの贈与ルート(右画像はクリックすると拡大されます)
画像は『The Oceanian Voyage』からお借りしました。
当時の各集団は規模も相当なものであり、三内丸山の集落は38ha、人口500名が存在していたと推定されている。また同時代に三内丸山が面する陸奥湾を挟んだ対岸に三内丸山遺跡に匹敵する規模である「サイベ沢遺跡」や、同じ青森県内にも「富ノ沢遺跡(六ヶ所村)」や「二つ森遺跡(七戸町)」、また三内丸山に隣接して「近沢遺跡(青森市)」などが存在した。
集団間には一定の緊張関係が存在したであろう。
注目すべきは、集団間の緊張圧力が高まっても戦争にならずに、「贈り物」をすることで友好関係を維持したことである。
もう少しこの当時の集団について、見てゆこう。未開部族などの研究によれば、集団規模が300から500人の規模に達すると、一般的に集団は多段階の編成をとる。
まず末端に30から50人規模の「血縁集団」(氏族)が存在し、そしてその上位に氏族3~4グループを統合する「胞族」というグループが作られる。そして更にその上位に、胞族を更に3~4グループ統合する「部族」が形成される。という3段構成である(用語はモルガンによる)。これら全体が一つの集団を構成しているのである。そして、これら集団全体は共通の規範を共有している。
各単位集団(氏族)の独立性が強くならないように別の胞族のグループ同士で(ある氏族or婚姻班と別の氏族)男女が交じり合う、総偶婚=群婚制がとられていたと考えられる。それによって男同士の異性を巡る争い(性闘争)を封鎖していたのである。当然単位集団は母方の血縁である母系制となり、集団には男の長(長老)と女の長(長老)が存在することが一般的である。男の長はいわゆる集団統合の実務面を、女の長は祭祀面を司っている。これは日本だけの事例ではなく最初に人類最古の戦争が起こり、都市国家がおこった西アジアでも、ウルク(シュメール)以前のウバイド期(6000年前頃)までは母系制であり、女の長が全体を統合していたとされている。
前回のエントリーでも触れたように、つまり世界的には5000年くらい前まで(日本では2000年位前まで)、戦争の痕跡は見られず、身分格差は見られない。三内丸山では栗や豆類やひょうたんなどの栽培も始まっており、生産力は安定し大型の倉なども作られているが、それらは集団の共有である。
%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E5%AE%B6%E5%B1%8B.jpgDSC00028.jpg
三内丸山遺跡の大型家屋と倉
つまりこれらから当時の集団は大規模化の中にあっても、課題を共認し、役割を共認し規範を共認することで集団を統合する共認原理によって統合されていた事がわかる。
また「三内丸山」は弥生時代の遺跡である「吉野ヶ里(佐賀)」などと異なり、防衛のための柵など見られず殺傷力の高い武器なども存在しない。それどころか他集団に対しては、贈与などの手段でもって友好関係が維持され続けている。
つまり同類圧力(他集団間の圧力)が働き始めても、あくまでも共認原理でそれを統合しようとしたのである。
しかしこの当時の共認原理は弱点も孕んでいる。まず共認機能は、基本的に顔の見える範囲でしか機能しない(不文律の規範など)。固有の規範や風習を持つ他の集団同士を統合するためには、それを超えた普遍的な観念(理論)やシステム(評価指標)が不可欠である。
第二に集団間に贈与の関係はあっても、それは非日常的なもので、集団間で何らの課題や役割が共認されているわけではない。つまり闘争共認が形成されているわけではない。各集団は自立性が極めて高く、その関係は相互不可侵の友好関係すなわち、本質的に無関係といった弱点を孕んでいる。
闘争関係は掠奪闘争が開始された後の部族連合によって開始されるが、その後身分制度を支柱とする国家が登場したことからも判るように、共認原理は一旦は力の原理に席巻されることとなる。
次回のエントリーでは掠奪闘争開始後の私権時代(いわゆる文明時代の黎明期)についてより詳しく見てゆきたい。

List    投稿者 kitamura | 2010-12-13 | Posted in 未分類 | 6 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2010/12/1839.html/trackback


コメント6件

 bad credit loans vancouver | 2013.08.21 9:06

私は、給料日ローンアルバータ規制を探しています。サリーで給料日ローンの場所を見つけるためにどこに知っていますか?

 payday loans | 2013.09.02 21:37

私は、給料日ローン金利を探しています

 car title loans | 2013.11.28 9:46

こんにちは!私の名前はジャスSkornikと私はセミノール、アメリカ出身。私はメッサ自動ポーンに関するウェブサイトを持っている。私はあなたのブログにアメリカバージニア州自動ポーンについての私のブログからのリンクを配置します。

 cna class online | 2013.11.30 9:25

こんにちは!私の名前はアーデンGiltonと私はMiamiville 、アメリカ出身。私はCNAコース富士山についてのウェブサイトを持っている。私はあなたのブログにクスリ株式会社CNAプログラムカンザスシティについての私のブログからのリンクを配置します。

 loan title max | 2014.01.04 16:24

あなたはどこのタイトル最大アテネGAを見つけるを知っていますか私は、タイトルの最大の商業を探しています?

 black hermes | 2014.02.02 6:41

hermes 4 euro 日本を守るのに右も左もない | 『民主主義』『市民運動』という騙しとその犯罪性 6 ~現実に、社会を動かしてきた中核勢力とは?

Comment



Comment